「現場に資材を運ぶ計画を立てるとき、4tユニック車の動き方が知りたい」「申請書類用に車の横からの図や上からの図が必要」そんな設計や工事、設備の仕事で困っている人のために、無料で使える4tユニック車のCADデータをまとめました。どんなファイル形式があるか、どんな特徴があるか、どう使えばいいかまで、プロの現場でも役立つ情報を分かりやすく紹介します。
✅ ユニック車って何?4tユニックの基本と使い道
「ユニック車」とは、トラックに小さなクレーン(持ち運びできるクレーン)を積んだ車のことです。正式には「積載型トラッククレーン」とも呼ばれています。「ユニック(UNIC)」は、古河ユニック株式会社の商品名ですが、工事現場ではクレーン付きトラック全般をそう呼ぶことも多くなっています。
◾ よく使われる場面
- 建物を建てる材料を現場に運び込むとき
- 電柱や仮設トイレを設置したり、撤去したりするとき
- 地盤を良くする材料や配管の部品などを積み下ろしするとき
- 道路を使うための許可申請に必要な図を作るとき
◾ 4tユニックの特徴
- 車のサイズ:中型車(車の重さが8t未満)
- 持ち上げられる重さ:最大2.93トンまで
- クレーンの腕(ブーム):3~4段あり、普通は後ろに収納するタイプ
- 車の種類:いすゞフォワード/三菱ふそうファイター など
💻 無料でダウンロードできるCADデータの種類と入手先
今、いくつかの信頼できるCADデータサイトで、4tユニック車のデータが無料で配られています。主に以下のようなファイル形式があります。
📂 ファイル形式ごとのダウンロード情報
ファイルの種類 | 説明 | 使うソフト | 特徴 |
.dwg | AutoCAD形式 | AutoCAD, BricsCADなど | 図の細かい部分まで描かれていて、サイズを変えられる機能があるデータもあります |
.dxf | いろいろなCADで使える形式 | Jw_cad, AutoCADなど | 多くの図面ソフトで開けるので便利です |
.jww | Jw_cad形式 | Jw_cad専用 | 軽くて使いやすく、日本の建築設計でよく使われています |
📎 データを配っているサイト(例)
📐 「4tユニック車 CADデータ」の詳しい内容
これらのデータは、実際のユニック車(主に古河ユニック製)をもとに作られた図です。あくまで「参考の大きさ」ですが、実物によく似ていて、次のような情報が含まれています。
◾ 代表的な車の仕様一覧
モデル名 | クレーンの段数 | 持ち上げられる重さ | クレーンの収納場所 | 車の種類 |
4tユニック① | 4段 | 2.93t | 後ろに収納 | いすゞフォワード(普通の幅) |
4tユニック②(前方) | 4段 | 2.93t | 前に収納 | 三菱ふそうファイター(幅広) |
軌跡図・作業範囲モデル | – | – | 動く範囲が分かる図付き | SketchUp形式のデータなど |
◾ 図面に入っている見方
- 平面図(上から見た図)
- 側面図(横から見た図)
- ※一部のデータには正面図・後ろからの図がない場合があります 👉その場合はDXFデータを使うか、足りない図を自分で作る必要があります
🔧 CADデータの使い方・気をつけること
ユニック車のCADデータを安全に活用するために、以下の点に注意しましょう。
✅ 利用上の注意点
- 大きさはあくまで参考(実際の車とは少し違う場合があります)
- dwgファイルのサイズ変更機能はAutoCADでの使用がおすすめです
- 一部のデータは**SketchUp形式(.skp)**で、車の動く範囲や軌跡を3D(立体)で見ることもできます
- 正確な工事計画を立てるには、実際の車のカタログに書かれている大きさと比べることが必要です
💬 使った人の感想から分かる使いやすさ
これまでに多くの建築や設備の関係者、現場を管理する人たちが使っており、高い評価を得ています。
「車がどう動くかの検討に使えて、現場の安全計画に役立った」 「2Dの図で作業できる範囲が簡単に分かるので助かる」 「AutoCADでもJw_cadでも開けて、いろんなソフトで使える」
✍️ まとめ|申請書・計画図作りに「4tユニックCAD」が強い味方に
現場の設計や道路使用の申請、工事計画書を作るとき、4tユニック車のCADデータはとても役立つ材料です。無料で高品質なデータを使うことで、仕事がはかどり、図面の正確さも上がります。
役立つCADデータを探している人は、今すぐダウンロードしてみてください。