工事現場での作業計画や図面作りに欠かせないのが、ラフタークレーンのCAD図面と仕様書です。特に25トンから100トンクラスのラフタークレーンは、街なかの工事から大きな現場まで幅広く使われていて、正確な図面があるかどうかが、安全で効率のよい工事につながります。
この記事では、主なメーカー(加藤製作所・タダノ)のラフタークレーンのCAD図面(2D/3D)や仕様書(PDF)を、無料で手に入れる方法や、どんなデータが含まれているかを、わかりやすく紹介します。
📂 CAD図面・仕様書のファイル形式とその特徴
種類 | ファイルの拡張子 | 特徴 | 使う場面の例 |
2D CAD | DXF / JWW | AutoCADやJw_cadで開ける。主に横から見た図や上から見た図が中心。大きさや寸法が書かれていて、現場の配置図を作るのに便利。 | 工事の計画図、重機の配置図、他の構造物との干渉確認 |
3D CAD | STP(STEP) | 立体的な形を再現。BIMシステムとの連携や、他の構造物と重なるかの確認に役立つ。細かい部分は簡略化されていることが多い。 | 干渉確認、BIMモデルとの連携 |
仕様書 | ブームの長さ・最大に持ち上げられる重さ・大きさ・重さ・アウトリガーの広がり幅などが書かれている。正式な性能確認に使う。 | 計画立案、申請書類の添付、現場での説明用 |
✅ データを使う時の注意点(すべての形式に共通)
- 簡略化されています: 実際の機械とは違う部分があるかもしれません。最終確認は必ずメーカーの公式資料で行いましょう。
- 加工・再配布禁止: 各社の著作権があるため、他の人に配ったり、商業目的で使ったり、変更して配ったりすることはできません。
- 型式によって仕様が異なります: 同じ「25トンクラス」でも、アウトリガーの形式(H型/X型)などによって別のデータが必要です。
- ジャッキの反力などは参考値です: 実際に測ったものではなく計算値なので、地盤の設計では安全のために余裕を持たせましょう。
🏗 機種別 CADデータ・仕様書 一覧(代表的なもの)
用途別に主な機種とそのデータ内容を紹介します。
📌 MR-130Rf(KATO)
- 持ち上げられる重さ: 13トン
- 2D CAD: ZIP(4,050KB)
- 3D CAD: ZIP(1,784KB)
- 仕様書: PDF(H-PJ / X-PJ)
- 特徴: 動きの軌跡がわかりやすく、狭い都市部の現場向きのモデル。H型とX型のアウトリガー対応版があります。
📌 MR-200Rf(KATO)
- 持ち上げられる重さ: 20トン
- 2D CAD: ZIP(4,190KB)
- 3D CAD: ZIP(1,604KB)
- 仕様書: PDF(PJタイプ別に複数)
- 特徴: 余裕のある中くらいの規模の現場向け。最新の旋回デザインで音も静かなモデルです。
📌 SR-250Ri(KATO)
- 持ち上げられる重さ: 25トン
- 2D CAD: ZIP(577KB / 559KB)
- 仕様書: PDF(3,272KB / 3,114KB)
- 特徴: 現在の主力25トンラフター。工事計画図にも使いやすく、配置図を作るのに最適です。
📌 SL-600RfⅢ(KATO)
- 持ち上げられる重さ: 60トン
- 2D CAD: ZIP(4,639KB)
- 3D CAD: ZIP(1,895KB)
- 特徴: 重い物の搬入や大きな構造物に対応。アウトリガーを広げるスペースの確保に注意が必要です。
📌 GR-1000N(TADANO)
- 持ち上げられる重さ: 100トン
- 2D CAD: ZIP(5,107KB)
- 仕様書: PDF(別途)
- 特徴: 大型クレーンの代表的な機種。申請書類によく使われます。
💡 BIM対応データも提供されています(Revit形式)
- 形式: RFA形式(Autodesk Revit用)
- 備考: データは簡略化されていて、部品の動く範囲や制限は参考程度に考えてください
- 提供元: BIMobject®から提供されていて、会員登録(無料)が必要です
🔽 ダウンロードリンクの例(メーカー公式)
メーカー | URL |
タダノ(TADANO) | https://www.tadano.co.jp/ |
加藤製作所(KATO) | https://www.kato-works.co.jp/ |
CAD素材.com(民間提供) | https://cad-freed-rawingsamples.com/ |
📝 まとめ:ラフタークレーンのCAD図面は工事図面の要!
ラフタークレーンは現場の心臓部です。図面がなければ工事計画は成り立ちません。特に次のような作業ではCADデータが必須です:
- 現場内での重機の配置計画
- 搬入経路の検討と干渉チェック
- アウトリガーを設置する地盤の検討(ジャッキにかかる力の参考に)
- 役所への申請書類の添付
無料で提供されているこれらのデータを上手に活用して、正確で安全な工事をサポートしましょう。